「秘密のベールに包まれている」と検察審査会への不信感を表す小沢元民主党代表。(10月7日、衆院議員会館。写真:筆者撮影)
「討ち入り5人衆」は、魔境の主人公(とされている!?)検察審査員の存在にこだわった。事務局への取材で以下のことが判明した――
検察審査員の任期は半年。22人の審査員は4つのグループ(群)から成る。第1グループと第3グループはそれぞれ5人ずつ。第2グループと第4グループは6人ずつ。
審査員はグループごとに選挙管理委員会が推薦してきた100人の中から選ばれる。事務局の説明によれば、実際に審査員を選び出すのはコンピュータだ。
I 記者が「ソフトはどこの社(の製品)ですか?」と突っ込んだ。
「それは言えません」と事務局。
「競争入札ですか、指名入札ですか?」
「それも言えません」
「検察官適格審査会」の委員である森ゆうこ議員(民主党)が、検察審査会に問い合わせたが、提出されたのは「仕様書」のコピーだった。
本当に使用しているのかも含めてソフトへの疑念は深まるばかりだ。審査員の選出作業には、第3者が立ち会う必要があるのではないだろうか。
東京地裁・高裁3階に事務局を構える東京検察審査会。日当りもよく室内は明るくて清潔感が漂う。だが「あれも言えない」「これも言えない」を連発されると、「何かを隠しているな」と思うのが記者だ。
やりとりを続けているうちに小川裕夫記者が、あることに気付いた。壁に貼られた「全国検察審査協会連合会」のポスターである。
「全国検察・・・って何をやってる組織ですか?」。O 記者は手嶋総務課長に尋ねた。同総務課長によると「全国検察審査協会連合会」とは次のような組織である―
検察審査員OBによる親睦会で、検察審査会の普及を目的としている。60年も前から存在しているため構成員は1万2,000〜1万3,000人。終身会員である。活動は親睦を深めるために旅行に出かけることだそうだ。
縦80センチ、横50センチの大型ポスターの絵柄は「11面観音」だ。検察審査会の構成が11人の審査員から成ることにちなんだものだという。人を喰ったような話だ。ポスター製作の経費は構成員の自腹だという。
検察審査員をわずか6ヶ月務めた後、定期的に旅行に出かけ自腹でポスターを製作する。何かの見返りがあるのだろうか。事務局はなく検察審査会が取り次ぎ窓口になっているのだそうだ。ますますもって不可解である。
『ブラックボックスの中にさらにもう一つのブラックボックスがある』といった感じだ。エッシャーの『だまし絵』を見せつけられているようにも思える。
取材をすればするほど検察審査会への不信は募るばかりだった。
◇
田中龍作の取材活動は読者の皆様によって支えられています。
いつもブログ拝見しています。
大手メディアではまったく取り上げない、厳しい社会の一面を地道に拾い上げてくださる姿勢に毎回頭がさがる思いです。
さて、第5検察審査会に関しては、まさか審査員がいないということはないだろうと思っていましたが、
田中様の報道を始め、森ゆうこ議員のツィッターなどを見るにつけ、不信が募るばかりです。
たまたま、下記のようなブログを見つけましたが、
http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2010/11/post-cbf6.html
その中で、
「補助員を務めた吉田弁護士に何日に何時から何時まで会議をしたか、補助員にいつ選任され、議決までに何時間費やしたか、取材をしたか。
日弁連の補助員向けのアンケートにある事項だ。」
と書かれています。
これについて、取材または情報公開を求めたという話は聞いていませんので、ぜひ田中様に取材していただきたくお願いいたします。
大変お忙しい中とは存じますが、なにとぞよろしくお願いいたします。